信楽焼 信楽ドライブ
信楽ドライブ
信楽焼
信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町地域で焼かれている焼物で、中でもタヌキの焼物が有名です。
信楽は、付近の丘陵から良質な陶土が出る土地柄であって、天平時代に聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を造る為に
瓦を焼いたのが始まりと言われていて、長い歴史と文化に支えられた伝統的な技術によって、今日に伝えられています。
鎌倉時代には、水がめや、農民が種子の貯蔵に用いたと言われる種壺が作られ、室町時代、安土桃山時代には、茶道具の生産が
盛んとなって多くの名品が作られました。
江戸時代に入り、登り窯によって茶壷をはじめ、多種多様な生活で使われる雑器が作られました。
大正時代から第二次世界大戦前までは、生活に根ざしたタイル、花器、置物等、土の持つ味わいを生かした製品や
陶土の特性を生かした大物陶器が、数多く作られています。
信楽焼は、水分と共によく練った陶土を使ってろくろ等で形を作って乾燥した後素焼きをして、釉薬を施して登り窯や穴窯を使って
1200度の高温の窯で焼くために、窯の中で器の表面に燃やしている薪の灰が付いて、それが溶けて釉薬(ゆうやく)の役を果たして
出来る自然釉や、陶器の表面に現れる火色と呼ばれる赤い曼荼羅模様の焼物の、素朴な土の味わいが何とも魅力的な製品になるのです。
信楽焼は、平成29年4月28日に備前焼、瀬戸焼、常滑焼、越前焼、丹波立杭焼と共に、日本六古窯として日本遺産に認定されました。
私は信楽焼の落ち着いた、実用的で土の温かみが感じられる焼物が好きで、いつのころから信楽へ足を運んで、徳利やお猪口に
始まって、大皿、小皿、コーヒーカップ、マグカップ、大鉢、小鉢等、行くたびに少しずつ買い集め、今では自宅の食器は
ほとんど信楽焼で占める程になっています。
決して高価な物では無く、実用的な使い勝手のいい器が多いです。
初めて信楽へ行った時には、すごい数の狸に本当に驚いた!!
今では狸の出迎えに何だかほっこりして、「又来たよ、お邪魔します」と自然に挨拶しています。
登り窯や穴釜も珍しく、色んな所を巡り歩いたものですが、今ではお気に入りの店も定まって、信楽に行けば必ず訪ねて
しまいます。
鎌倉時代には、水がめや、農民が種子の貯蔵に用いたと言われる種壺が作られ、室町時代、安土桃山時代には、茶道具の生産が
盛んとなって多くの名品が作られました。
江戸時代に入り、登り窯によって茶壷をはじめ、多種多様な生活で使われる雑器が作られました。
大正時代から第二次世界大戦前までは、生活に根ざしたタイル、花器、置物等、土の持つ味わいを生かした製品や
陶土の特性を生かした大物陶器が、数多く作られています。
信楽焼は、水分と共によく練った陶土を使ってろくろ等で形を作って乾燥した後素焼きをして、釉薬を施して登り窯や穴窯を使って
1200度の高温の窯で焼くために、窯の中で器の表面に燃やしている薪の灰が付いて、それが溶けて釉薬(ゆうやく)の役を果たして
出来る自然釉や、陶器の表面に現れる火色と呼ばれる赤い曼荼羅模様の焼物の、素朴な土の味わいが何とも魅力的な製品になるのです。
信楽焼は、平成29年4月28日に備前焼、瀬戸焼、常滑焼、越前焼、丹波立杭焼と共に、日本六古窯として日本遺産に認定されました。
私は信楽焼の落ち着いた、実用的で土の温かみが感じられる焼物が好きで、いつのころから信楽へ足を運んで、徳利やお猪口に
始まって、大皿、小皿、コーヒーカップ、マグカップ、大鉢、小鉢等、行くたびに少しずつ買い集め、今では自宅の食器は
ほとんど信楽焼で占める程になっています。
決して高価な物では無く、実用的な使い勝手のいい器が多いです。
初めて信楽へ行った時には、すごい数の狸に本当に驚いた!!
今では狸の出迎えに何だかほっこりして、「又来たよ、お邪魔します」と自然に挨拶しています。
登り窯や穴釜も珍しく、色んな所を巡り歩いたものですが、今ではお気に入りの店も定まって、信楽に行けば必ず訪ねて
しまいます。
信楽町観光協会
〒529-1851 滋賀県甲賀市信楽町長野1142(信楽伝統産業会館内)
TEL:0748-82-2345
関連記事
秋の琵琶湖の風景 2024
琵琶湖の湖西から彦根や近江八幡を目標に行ってきました。 以前近江八幡の写真を撮りましたが、デジタル一眼レフの初期の頃だったので、近江八幡にはまた撮影に行きたいと思っていました。 そんな中、この夏久々に琵琶湖に行ったのです […]
信楽焼の ぐい呑み、徳利、湯飲み、コーヒーカップ、マグカップ、お皿
信楽焼の徳利とぐい呑み信楽焼のせともの ぐい呑み、徳利、湯飲み、コーヒーカップ、マグカップ、お皿。2019年秋、10月からのNHK朝の朝ドラ『スカーレット』(大阪放送局)の舞台となった信楽ですが、朝ドラでご存じのように陶芸で有名な所です。私はたまたまこれまで信楽には何度も通っていて、 …
近江八幡 八幡掘
近江八幡の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。 画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真教室の […]
中山道 醒井宿
滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿 中山道61番目の宿場町。 「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 〒521-0035 滋賀県米原市醒井428 「居醒の清水」石垣の間か […]
石山寺 西国三十三所観音霊場第13番札所
西国三十三所観音霊場第13番札所 石山寺滋賀県大津市にある東寺真言宗の寺院。本堂は国の天然記念物の「石山寺硅灰石」という巨大な岩盤の上に建っていてこれが寺の名の由来。この時はペンタックスの古いタクマーレンズ50mmF1.4でも撮影しました。APS-Cなんで35mm換算焦点距離70mm。明るいレンズなのでボケは大きい。 …
信楽の秋を超広角レンズで撮影
信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …
琵琶湖 冬 メタセコイア並木、白髭神社
2006年1月撮影の古い写真です。冬の琵琶湖、高島市マキノ町 メタセコイア並木、高島市 白髭神社、湖北野鳥センター辺りまで雪は殆どなかったのだが、マキノ辺りで一変、真っ白け。
彦根城と紅葉
滋賀県 国宝・彦根城と紅葉彦根城の紅葉は12月の初めに京都の大原に一泊して翌日に彦根まで行ったものです。もう12月に入ったので紅葉はもう終わっているかと思っていましたが、もう終わりに近いとは感じましたが、結構綺麗な紅葉を楽しめました。大原を朝早めに出てまず近江八幡を散策しながら写真を撮り、お昼ごろ彦根についたので、 …
白鷺と蓮の花 BORG71FL+AFアダプター
琵琶湖の湖岸を走っていると蓮の花がかなり広範囲に群生しているところが目に入った。 その群生の様子は別にアップ。 群生している写真を撮っていると白鷺が飛んできたのでレンズをBORG71FL+AFアダプターに変えて撮影した写 […]
秋の近江八幡、西の湖
日の出を撮りたかったのですが、寝過ごした~。 ハーフNDで日の出を撮りたいので、 前日にスマホのアプリ、サンサーベイヤーで日の出位置をシミュレーション。 おお!丁度いいところから太陽が昇るぞと飲みすぎた。(笑) 一時間遅 […]