山口県 萩
山口県萩市
萩市は現在は合併して広いが、旧萩市は狭い町だった。
しかし、旧萩市内では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)等々「維新の志士」と呼ばれた、明治維新に活躍した
歴史上の人物を数多く生み出しています。
萩城下町、明倫小学校校舎等、古い町並みが残っています。
何年か前の正月、広島県から山口県に旅行しました。
萩の古い街並みを観光して、萩ユースホステルに宿泊しました。
白いなまこ壁の趣のある建物が、旅情をかきたててくれます。
偶然にも、前日岩国ユースホステルに宿泊した時に一緒だった外国の男性2人と同じ宿になり、お互いにびっくりしました。
昼食は池の傍にある店で、海鮮料理を食べたのですが、池の上空では多数のトンビが舞っていて、中には店の窓に向かって
飛んで来るトンビもいて、凄く迫力がありました。
池の周りにいる人達が、手に餌を持ってトンビに投げているので、それを目当てに沢山のとんびが寄って来ていたのです。
津和野まで足を延ばしたかったのですが、雪がひどいので諦めて島根県出雲市へ向かい、出雲大社に参拝して、
出雲そばを食べて帰路に就きました。


















関連記事
錦帯橋
山口県岩国市 錦帯橋(きんたいきょう)山口県岩国市の錦川にかかる「錦帯橋」と言う橋。1673年に岩国藩主・吉川氏によって建造されたということ。木を組んで造られ、釘は一本も使われていないという匠の技です。大阪人は住吉大社の太鼓橋が一番と思っている人も居るのではないかと思いますが、(笑) …
熊野三山 熊野本宮大社
世界遺産 熊野本宮大社熊野本宮大社はこれまで初詣でなどで何度か行っていますし、熊野川も釣りで年券を買って通ったりもしていますので、本宮大社の前は何度も通っていますが、写真はフィルム時代に撮ったものしかなく、デジタルカメラで撮りたいと思っていましたので先日行って来ました。撮影した時間は12時ごろだったのですが、大斎原( …
吾妻小富士 浄土平 高湯温泉
磐梯朝日国立公園 吾妻小富士 浄土平湿原五色沼から安達太良山の横を通って吾妻小富士、浄土平湿原へ。吾妻小富士は秀麗な小型の富士山を思わせる山。駐車場脇から10分程度で登ることができる。登ると底までの高低差約70m、直径約500mの火口を見ることができる。浄土平湿原は一周約1km、所要20分、標高1, …
蔵王 御釜(おかま)
一度は行きたかった 蔵王のお釜宮城県を代表する観光名所「蔵王の御釜」。1,000~2,000年ほど前の噴火で生まれた火口に、雨や地下からの湧き水や雪解け水が溜まってできた火山湖です。天候によって湖面の色がエメラルドグリーンやるり色に変化するらしい。レストハウス、展望台、駐車場あり。ご飯を炊く釜に形が似ていることから「 …
安芸の宮島 厳島神社
広島県の安芸の宮島と厳島神社日本三景のひとつ、やはり一度は行っておきたい観光地です。神社を観光地と言うのも適切ではないかも知れませんが。厳島神社、よくまあこんなものを海の上に造ったもんです。こういう被写体はヘタでも写し易いです。沢山撮りました。牡蠣は期待してたんですけどイマイチでした。宮島観光協会厳島神社安芸の宮島 …
箱根
3泊4日で箱根の旅をたのしみました。芦ノ湖スカイラインから見た芦ノ湖に「やっと箱根だー」とホッと一息つけました。ここから大涌谷へ向かいます。大涌谷に近づくにつれて、大好きな硫黄の匂いが辺りに漂って、山肌のあちらこちらから白い煙が立ち昇っていて、まさに40万年前からの火山活動で形成された、 …