紀伊半島のドライブと写真

トップ画像

白樺湖、車山高原、霧ヶ峰高原

2019年5月24日 【長野県,自然

長野県茅野市 白樺湖、車山高原、霧ヶ峰高原

車山高原から霧ヶ峰には数え切れない程ドライブしたが、いつも4月から9月にかけての雪のない、走り良い季節ばかりで
雪景色は知らないのですが、4月から5月の始めはまだ冬の様に寒くて、景色も冬枯れています。
5月下旬になれば、やっと高原にも春が感じられて、コバイケイソウの白い花が咲き、6月にはレンゲツツジ、7月になると
ニッコウキスゲの黄色い花が咲き誇り、ニッコウキスゲの道と呼ばれる遊歩道も整備されていて、大勢の人がその景色を楽しみに
訪れますが、近年では鹿の食害を受け、年々花の数を減らしているそうです。
霧ヶ峰は、日本グライダー発祥の地と言われて、大正時代からグライダーが飛行していて、「グライダーふれあい館」では
機体の展示等を行っています。
又、霧ヶ峰では野鳥のノビタキ、ホウアカが枝や石の上で羽を休めている姿に出会えて、野鳥好きな私を楽しませてくれます。

いつも白樺湖の畔に宿をとり、そこを拠点に白樺高原や車山から霧ヶ峰、八千穂高原等を廻っています。
白樺湖は、水田に引く山からの水が冷たすぎる為に、水を一旦溜めて水温を上昇させて、水田に適した水温にして使用するという
目的で建設された人口湖だと知ってびっくりしました。
湖の畔で涼し気に風にそよいでいる白樺や、湖岸に群生している葦が白樺湖の景観を引き立たせています。
初夏の頃には、ホテルの部屋で寛いでいたら花火の音がして、驚いて窓辺に近づいて見たら白樺湖の上空に綺麗な花火が見えて
凄く感動したこともありました。
その思いがけない花火は、修学旅行で泊まった学生さんの為にホテルが上げているのだそうです。
平日は静かな、しらかば高原や、白樺湖池の平ファミリーランドではゴールデンウィークや盆休み期間には、車が渋滞して
中々動けないほど混み合って凄く賑わいます。
白樺高原から大河原峠も、春から初夏にかけて必ず訪れる場所です。
白樺の新芽が芽吹く頃になると、御泉水自然公園が開園されて、約300種類もの高山植物や、50種類の野鳥の宝庫です。
東京ドーム36個分もある園内は、約40分の散策路が整備されていて、夏でもひんやりとした空気に包まれて、非日常的な
自然の魅力を満喫できます。
リードを付ければ、愛犬とのハイキングも楽しめるそうですよ。
晩秋から早春の間は休園になっているので注意して下さい。
白樺高原を上り、大河原峠に蓼科山登山口があり、登山者の為の駐車場があるのですが、ゴールデンウィーク辺りから、
休日には駐車場が満車になり、トレッキング姿の人々が行きかい、登山を楽しむ人が多いのには驚きます。
中には、まだ小学校にも上がらない位の子供連れの家族が、登山口から蓼科山に入って行く姿を眺めながら、
「こんなに小さい頃から山に親しむなんて逞しいなぁ」と感心したものです。
白樺高原は、夏は涼しくて、毎年、束の間の避暑の為に訪れるのが何よりの楽しみです。

 

白樺湖

車山高原

霧ヶ峰

 

 

白樺湖の写真画像
白樺湖
白樺湖の写真画像
白樺湖
白樺湖の写真画像
白樺湖

白樺湖の写真画像

白樺湖の写真画像

霧ヶ峰湿原植物群落の写真画像
霧ヶ峰湿原植物群落
霧ヶ峰湿原植物群落の写真画像
霧ヶ峰湿原植物群落
霧ヶ峰高原の写真画像
霧ヶ峰高原

白樺湖、車山高原、霧ヶ峰

車山高原から望む八ヶ岳の展望の写真画像
車山高原から望む八ヶ岳

車山高原からの展望の写真画像

車山高原の写真画像
車山高原

車山高原の写真画像

車山高原の写真画像

美ヶ原高原の写真画像
美ヶ原高原
美ヶ原高原の写真画像
美ヶ原高原
霧ヶ峰湿原植物群落の写真画像
霧ヶ峰湿原植物群落

関連記事

御嶽山

木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …

雲海と八千穂高原

八千穂高原の雲海と白樺正確には白樺湖から北八ヶ岳ロープーウェイに行くビーナスラインの途中のスズラン峠付近の女の神展望台(めのかみてんぼうだい)と299号線メルヘン街道を麦草峠に上がって行く途中の日向木場展望台、八千穂高原スキー場近くのレストハウスふるさと付近から千曲川側に広がる雲海を撮影した写真です。 …

善光寺

「牛に引かれて善光寺参り」”思いがけないことが縁で、また、自身の発意でなくて、他のことに誘われて偶然によい方向に導かれることを言う”善光寺でもどこでもええような。善光寺は門前町が善光寺らしい感じを表していると思います。信州善光寺仲見世通り。住所: 長野県長野市長野元善町491電話: 026-234-3591最寄り駅: …

真っ赤に色づいた大カエデの紅葉 乗鞍高原一の瀬園地

乗鞍高原一の瀬園地、赤く色づいた大カエデの紅葉乗鞍高原の一の瀬園地に大カエデがあり、この大カエデが紅葉すると多くのカメラマンが並ぶようです。実は何度も乗鞍高原に行きながら有名な大カエデがあるとは知りませんでした。私が乗鞍高原に行く目的は殆どが野鳥撮影ですので、春が多く、紅葉目的ではあまり行ったことがありませんでした。 …

旧軽井沢銀座通り

長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢 旧軽井沢銀座通り軽井沢は旧軽井沢とかあって何かややこしい。結局、避暑地や観光でイメージする軽井沢って旧軽井沢のこと。だから観光で軽井沢に行こうと思えば旧軽井沢地区に行けばいいわけですね。軽井沢

乗鞍高原の紅葉の写真

信州乗鞍高原の紅葉を撮影した写真です。乗鞍高原の紅葉は前川渡から乗鞍高原の観光センターへ上って行く途中でも紅葉の風景は楽しめます。観光センターの交差点を一の瀬園地の方に入って行くと白樺の林と紅葉が楽しめます。道路を真っ直ぐ進めば一の瀬園地につきますし、途中、乗鞍BASE (いがやレクリエーションランド) …

七味温泉山王荘

七味温泉山王荘 長野県上高井郡高山村の七味温泉山王荘に入りました。 七味温泉は、高山温泉郷の中で一番奥にある温泉です。 硫黄泉で湯は青白く濁って、温泉らしい硫黄の匂いが漂い、湯の花が沢山浮いていて、いつまでも浸かっていたい良い温泉です。 源泉約50度 柔らかい湯で、女湯は内湯と野天風呂が4箇所、 …

信州 安曇野

信州の安曇野もこれまで何回か行っていますし他の地域に行った時に通ったりしています。初めて行った時まず感動したのはなだらかに広がる安曇野の田園風景とその向こうに見える雪の残ったアルプスの山。万水川など大王わさび農場周辺の美しい水と梅花藻。初めて見る風景でした。大王わさび農場(だいおうわさびのうじょう) …

信州の名湯 田沢温泉

単純硫黄泉 田沢温泉 抜群の湯田沢温泉の湯は最高です。共同浴場の有乳湯も最高です。硫黄泉でも酸性のものと違いアルカリ泉で飲泉できます。硫黄の臭いのする温泉らしい温泉です。ますや旅館はずっと前に松坂慶子の卓球温泉の舞台になった旅館です。築年数の凄い木造の三階建です。子宝の湯「有乳湯 うちゆ」この温泉にはその昔、 ..

中山道 奈良井宿

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

Amazon プライム無料体験
Amazon プライム無料体験登録はこちらから。
Amazonのお出かけに便利なカー用品はこちら。
Amazonのカメラ、撮影用品関連のページはこちら。
Amazon 旅行、お出かけ関連のジャンルの本はこちらから。
Amazon カメラ、写真撮影、撮影スポットなどのジャンルの本はこちらから。
Amazon 旅行、観光のDVD"はこちら。
Amazon プライム無料体験登録はこちらから。